「身近な薬草を学ぼう!」  

               2021.8.1(日)10:00~11:40          

場所:七尾市西三階町集会場と西三階町集会場近辺の林                                                 講師:西井武秀 先生 石川県自然解説員研究会専門委員             金沢大学ジュニアドク ター育成塾 シニアメンター

薬草観察会の前にドクダミについて 調べたことを発表する児童 と受講の様子
神社横で薬草の説明を受ける児童と 保護者        西井先生より説明を受ける児童たち
ウツボグサ:シソ科ウツボグサ属の多年生、日本全土の山野の草地に自生する植物 花穂の形が、武士が矢を背負う「うつぼ」に似ていることから、「ウツボグサ」との名前が付いたといわれています。利尿・消炎作用により肝臓炎や膀胱炎、むくみの改善に役立つとされている。            出所:https://herb-store.net/item/utubogusa.php
  オウレン(黄連) キンポウゲ科            オウレンの根茎          漢方薬・生薬大辞典より(https://www.kigusuri.com/kampo/jiten/shouyaku/ouren/) 根茎を乾燥し、消炎、健胃、鎮静などの効能があり、食欲不振、腹痛、下痢、意識障害、不眠、鼻血などに用いられています。
  薬草をたくさん採集しました。            サルトリイバラの実

サルトリイバラ【猿捕茨】 ユリ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。高さ1〜2メートル。茎は節ごとに曲がり、とげがある。葉は卵円形。雌雄異株で、初夏に黄緑色の小花をつけ、実は熟すと赤い。 根茎は漢方で、解毒、消炎、利尿剤となり、腫れ物、出来物、ニキビ、浮腫などに用いる。 効能・効果 出所:https://www.kigusuri.com/kampo/medicine/medicine-sa003.html

ふり返り学習(集会場内)

     薬草の押し花をする児童       ファイルアルバムに薬草を貼り薬草名 を記入
押し葉をする児童と保護者            薬草の葉をカットしてファイル する児童
  七尾市西三階町の薬草と今回の観察コースの薬草
   親子で薬草押し葉を完成               西井先生に質問する児童

「身近な薬草を学ぼう!」を終えて

<主催者より>                               西井先生が事前に森林の中の薬草に名札を付けて下さったので、児童は薬草名を覚えやすかったようです。薬草の臭いやドクダミ茶を飲んで、身近に薬草が多種あることを学んだ。 講座は全体を通して、小学校の児童が興味・関心を持つよう工夫があり、講師の導入や解説が分かりやすかった。

<参加者の感想>                              ・ 薬になる色々な葉っぱを学べて良かった。                 ・ 山に行った時、けがをしたら教えてもらった葉っぱを使おうと思った。     ・ 思った以上に、身近な薬草が知れた。覚えた薬草を忘れないようにしたい。  ・ いつも見ている草が薬草になると教えてもらいおどろいた。         ・ 身近にたくさんの薬草があることをしって勉強になった。          ・ ドクダミについて、事前に調べ予習できて良かった。            ・ ドクダミ茶おいしかった。                        ・ 薬草の名前の由来を聞いて、興味がもてた。                ・ 林の中にチョウや虫がいて楽しかった。落ちていた枝も拾ってかえった。   ・ いろいろな生き物を見つけられてうれしかった。               <保護者より>                               ・ すごく楽しかったです。                         ・ 子どもたちは、林の中の植物や虫に目を輝かせて、先生に「これ何?」と質問し、興味津々だった。                            ・ 帰宅後も嬉しそうに作成した押し花を眺めていました。           ・ 生きた授業をありがとうございました。                  ・ とにかく、楽しい体験学習でした。                    ・ とても楽しく学べました。                        ・ 5歳の子どもですが、とても興味をもってくれました。            ・ いつも、楽しい体験です。この企画の常連さん、真剣に学んでいるようです。